設計とは選び、決定していくこと

照明設計にかかわらず

設計業の大きな職責は決めていくことだと感じています。

単にいいから?

私的な判断、ではなくて

その決定への説明の責任と任命の責がある


責任と言っても

人一人が負えることなんて小さい。

職責を全うさせてもらう、という責任でしょうか。


昨日は隙間時間にタイルのストックの整理をしました。

このような箱が2つあり

1つにまで絞りました。

タイルって可愛いですよね^^

タイルだけでなく、素材って、手触りのあるモノたちって

いいですよね。

わたくしは光環境の設計に携わっているので

「この子たち」の表情を知り

どのように感じてもらえることが

ご意向やご案件にフィットするかを理解して、ご提案させて頂く


光の設計って光のことはもちろん

その相手、空間や空間を形成する素材や色相を知ろうと思うところから

スタートしているのだと思います。

他の多くの設計もそうだと思います。


自分の小さな世界だけで完結しない

世界と世界の総合力で、大きなより良い世界を作っていくのだとも

感じます。


光環境設計室

菊原 啓子

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000