光環境を設計していますー、という職責を
イメージいただけるようになってきたと感じます。
この業のスタートは株式会社遠藤照明さんに新卒でご採用いただいたところから。
30年以上という月日が流れての感想です。
当時から職責を「照明デザイン」とう表現もされましたが、
イメージ的には器具のデザインを指していたと思います。
言語も変化して、今はライティングデザイナーという表現が
広域な光を使った設計・デザインに携わる人を総称しているように感じます。
光を使った設計というと
多くの方がイメージされるのが
石井幹子さんではないでしょうか。
東京タワーのライトアップが有名です。
その業や技術を含んだその行為、現象自体の代名詞になるご存在って
本当に素晴らしくて尊く、尊敬しています。
そんな先駆者の方々のお陰様で
今のそういった職業がある、という認識につながっているのだと思います。
何かの代名詞になる存在って
素晴らしいですよね。
人物に限らず
お米と言ったら〜
〇〇名物と言ったら〜 などという連想させる存在
わたくしもそんな高みを目指して日々研鑽^^
目の前に頂いているご相談やテーマに全力投球してまいります。
みなさまはいかがですか?
何かに取り組まれていますか?
毎日のスピード感でいっぱいだよーというタイミングもあると思います。
折角の機会、本日はぜひ名物と全力投球にフォーカスしてみてください。
画像の東京タワーのライトアップは
色温度(光色)の違いを用いた光の特徴的な使い方
世の中の光の潮流って、結構街中に散りばめられています。
気が付くか、気が付かないか
折角なのでいろいろなことに気が付く、を選んで本日も過ごしたいと思います。
いつもありがとうございます。
株式会社コネクトデザイン/光環境設計室
菊原 啓子
#光環境設計室
#菊原啓子
#エクステリアライティング
#感じる光
#ファウンデーションライティング
#ここちのよい光