Works Blog

サーガディアンリズムとは概日(がいじつ)リズムともよばれる

生物の生命活動にとって欠かせない体内時計といわるもの


光環境の計画では

このサーカディアンリズムを意識して取り入れる設計も実施されています。

ご家庭でも寝る前にスマホを見ないなど

取り組まれている方もいらっしゃると思います。


夜20時以降は照明を電球色にして少し明るさも抑える、など

空間全体で取り組めることもあります。

そして起床時は、白色光で明るく!

午前中はこの白色・明るくが、やはり自然界(太陽)の姿とおり

生物のリズムにあっているとのこと。


わたくしも、とっても遅ればせながら

寝室から見える部屋の照明(シーリングライト)を自動運転にして

朝・起床時 設定した時間になると白・明るい環境になる

昼、電球色に切り替わり12時を知らせる、を体感していますが

朝がとても起きやすいです!

こと、寒い冬の季節

スキッと起きられるしかけが1つでも欲しいモノ


自動運転といっても大げさなことではなくて

数年前にAmazonで購入したPanasonic製のシーリングライトで実施できています。


調光調色機能、リモコンが付いているシリーズであれば

数年前のタイプより、もっといろいろなことがお試し可能なはずです。


ご住居のシーリングライトでリモコン操作をご希望の場合、

わたくしはPanasonic製をオススメしていますが

意匠性や価格帯でセレクトされても、それはお好みなのでよろしいかと思います。

実施されたいことが再現できる機種かのご確認が大切、よくよくお調べください^^


専門性、ということをよく考えますが

全てを網羅することは難しいと思っています。

何が自分の職責でまっしぐらに叶えたいことなのか、と

周辺環境として必要な事項だけれど、ここは別のエキスパートに入ってもらう領域という

分析と判断がとても大切だと思います。


(遠藤照明さん)在職中に

光そのものがとても好きになり、光の専門とはーを考える様になり

物理学なのか!?に至ったタイミングがありました。

少し時間経過がありますが、

わたしは光を使う職責、「可視光(目に見える光)を世の中に配していくこと」に

たどり着けました。

今となっては学術的な検証や解析は専門の先生方に後ろ盾になっていただけるような

設計環境を築くことができました。


好きなことを突き詰めていくと

好きすぎて(笑)周辺がわからなくなることって時にあります。


趣味の世界なら、迷っちゃうこともまた楽し^^ と思いますが

これで社会に世界に貢献したいんだ、と考えると

自分の立ち位置を明確化しておく必要と価値があると考えます。


そういうことが、ひいてはブランディングや

フロンティア、と言われる価値創造をもたらすのではないでしょうか。


オタクを極めてエキスパート!

世のオタクさんたちをリスペクトしております。

画像は昨日の平安神宮の鳥居さま

(京都市京セラ美術館へ母校・嵯峨美の卒業制作展へ行ってまいりました)


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子



先日、麻布台ヒルズのチームラボボーダレスに行ってきました。

画像は施設内のcafe 『EN TEA HOUSE』でいただいた演出とラテ

実は感動して泣きそうでした(笑)

光のエンターテインメントと表されるチームラボさん

光や映像、そしてその動きは本当に素晴らしいです。

さらに、そのベースにあるコンセプトワークとか方向性の概念とか

時代のニーズを牽引しているところなど

興味深く感じるところばかりでした。


かなり以前、京都の下鴨神社さまで開催された内容を

見学させていただいたことがありましたが

当時は屋外で設える難しさを感じました。

施設内にあるこちらの方が

色々コントロールし易い環境ということもあり

グッと集中できる

今、言う 没入^^ な空間がたくさんあって

とっても味わい深かったです。


情報は動画など『動きあるモノ』が中心になりつつあります。

光も動く!

動きある光の魅力をとっても感じました。

動き方にも種類や手法が無限にあってとっても楽しく感じました。


どんな角度から見ても「楽しめる要素が多い」というのが魅力かもしれません。


そういう多角的な

懐の深さみたいなコト、モノに魅力を感じるヒトたちが増えてきていると感じます。


色々な良さや違いが普通に受け入れられていく、さらにそこから伸びていく、といった

未来がもうここまできている。印象です。


そんな未来を見て見たいとも!思います。

2025年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子




先週、年内の東京最後のお仕事を納めて

Shibuya Sakura Stage を見に行ってきました。

誰かが考えて作られたモノを見せていただくことは、

本当に楽しくウキウキします。

それは、空間であっても作品であっても、文学・・詩や物語であっても。


自分だけでは到達できない世界にピュンと一瞬で連れて行ってもらえる。

本当に感謝とお疲れ様です、というリスペクトの気持ちが溢れてきます。

施設の詳細はリンクを貼っていますのでぜひ覗きに行ってみてください!


Sakura色が散りばめられて美しい空間でした。

そして光は、決して夜だけ楽しむものではない、を体感できる心地よい場所でした。

__

今週でお仕事納の方が多いのではと思います。

我が設計室も

2024年12月27日(金)から2025年1月5日(日)まではclose致します。

設計室としてみなさんがお休みの時期に休めるような時代が来るなんて

当時のわたくし、そして支えてくれた家族に伝えたいです。


とはいえ、お休みの時間を使ってsiteのリニューアルを検討します。

2024年は!本当にたくさんのお問い合わせをいただくこととなり

感謝しています。

連絡先としてmail add.を掲載しているのですが

みなさま、おひとを介してご紹介にてお話をくださります。

丁寧にしていただけること、本当に感謝しています。


今後はご相談いただける方法も模索していきます。

ただ変わらず

設計者様、デザイナーさん、外構に関わる方、企業様のみのご対応となります。


さて、ゆく年くる年

みなさまはどのようなお気持ちでしょうか。

少し早いですが

こちらを覗きにきてくださっている方々へ

いつもありがとうございます、の感謝の気持ちと

2025年素敵な年をお迎えくださいますよう、お祈りいたします。

&

happy Xmasも!!


White Christmasかもしれませんね♪


いつもありがとうございます


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子







2024年12月2日から

名古屋モザイク工業株式会社様大阪SRにて

Co+creation をテーマに

空間におけるアートとマテリアルの共同創造として

銅版画とタイルのコラボ展示イベントを開催いただいています。

企画・監修をさせていただきました。

「人生が美しい共演のステージなら、空間は素材とアート、そして光の共創」

ただそこにあるだけで見惚れてしまう美しい「タイルマテリアル」たち

そして、空間のみならず人生までも魅了する「アート作品」たち

両者の織りなす世界をご覧いただきたい、との想いがアイデアのスタートラインでした。


わたくしたちはいつも脳内CGで

空間構成、マテリアルを合わせてみたり

そこに作品をレイアウトしてみたり、

そして光環境を合成したりして(笑)設計・デザインを重ねています。

もちろん実際のCGに移行するタイミングやご案件もあります。


空間にこんなアートをがあるとどうだろう?

その1歩手前の

こんなアートの世界もあるよ、のフェーズも。

いろいろな経験やシーンを味わうこと、は

その先のたくさんの可能性につながっていると考えています。


世はクロスオーバーや+more、といった

1つのチカラやボーダーを超えていくというといった

期待にも似た関心とココロが動いています。


日常の小さな共演・共創が

+creationにつながると!信じています。


いつかは光(照明)も一緒に。


いつも空間デザイン提案でお世話になっている名古屋モザイク様と

毎月の展覧会で心の栄養と心身に教養をいただいているギャルリプチボワ様。

アートの作品はもっとたくさんの方の目に触れてもらいたい。

アートを空間提案に求められることもある・・で、あれば

空間デザインのマテリアル(タイル)とあわせて、

作品をご覧になっていただける機会はどうだろう!か^^


名古屋モザイク様のSRは本当に美しい空間・・

ここで企画・監修をさせていただけるなんて、本当に光栄です。


2025年1月30日までの開催

ぜひご覧いただきたいと思います。


そしてぜひ、お気に入りの1枚を見つけてください。

好き、っていう気持ちはエネルギーが湧いてきますよね。

あぁ、あの作品素敵だったな、や

あのタイル好みだな、って

わたくしも推しの作家さんがいますが

推しがいてくれるってこんなにも幸せなのか、と感じます。

作家さんの作品なので

まだたくさんは我が家やワークスペースにお招きできていませんが

小さく、コツコツお気に入りに集まってもらっています。

好きの原動力を味わわせていただいて、

ホント幸せです。


いつもありがとうございます。

株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子

__

名古屋モザイク工業株式会社様大阪ショールーム

10時-17時 (日祝 年末年始12/27-1/5 休業)

大阪府大阪市中央区備後町2丁目1-1

【最寄駅】堺筋本町駅17番出口より徒歩3分🚶

協力 ギャルリプチボワさん




昨晩はアイカ工業株式会社様が開催された現代建築セミナーに参加させていただきました。

関西は大雨、にも関わらず会場は満席 関心の高さが伺えます

『集まる建築』をテーマに

それは決して建築だけにとどまらない

もっと高く広い視点からで、でも等身大のメッセージ、といった

時間を忘れるお話でした


あ、折角なのでトピックスを・・

オフィスや住居などのある程度のフォーマットや規律の存在する事案のレイアウトは

Aiで瞬時に何パターンも考案できる、を少し動画で見せてもらいました。

建築の情報を入れて、あとは色々な条件やパターンで演算がかけられるといった感じ


ライティングの切り口でいうと

インフラ、という表現をされていましたが

建築に融合されている、という印象。

建築とともに考え進められている、という

当たり前といえば、当たり前を、当たり前に成している

当たり前に成したらこうなる、を見せていただいているようです。


そういえば

最近は小さいながらも、わたくしの事務所にも

順番?が変だなぁといった事案(笑)のお声がけは

なくなってきたと感じます。


目の前のことに大切に取り組んでいくことの

積み重ねで

時間が解決してくれることは

たくさんあるようにい思います。


照明分野でいえば

光源がぐるんと360度かわっちゃう、というようなコトだって

起きましたからね!


実はわたしはローボルトのハロゲン球を用いた光環境の設計がとても好きで

少しだけ差別化されたプランができているかな、と

若くてまだ経験がない中でもちょっと自信をもっていました


少しだけ色温度が高くて、クリアな光質で、演色性も高い

コスト高だったけれど、

プランニングを気に入ってもらえることも大きな幸せでした


もうその光源自体が無いけれど

LED光源時代到来で、やりたかった光質への追求がさらにできている!


失っているようで、実は得ている、ということが

本当に多い


昨日のセミナーに話を戻しますが

結局は人となりだと思いました。

素晴らしい方の視線の先を少し見せていただいて、共有していただいたような感じがして、

アトラクションのような高揚感もありました。


それって、

自分自身にも周りにいてくれる人・モノ・コトに

小さくてもできるんじゃないかな、と思い

帰路につきました。


素晴らしい時間をありがとうございました。


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子





よく言ったものだなぁと!思います


気持ちが滅入って

目の前が真っ暗なのか

目の前が真っ暗なので

気持ちが滅入るのか・・


これから日本は冬の季節を迎えますが

日照時間が短くなる冬季は気持ちが沈みがちと


たしかに

夏は気持ちが晴れやかだし

沖縄の方々は

とても陽気に感じる


冬季に気持ちの沈む

冬季鬱という症状への治療に

光線、光が用いられれいるとのこと

お顔、身体の正面から光線を照射するそうです


お先真っ暗、目の前が暗くて気持ちが沈むのであれば

意図的に

目の前を、お先を!明るくしておく、というのが「吉」

良き方法ではないでしょうか


何で明るくするか、にきっとご興味がありますよね

オススメの照明器具のことなどもオイオイご紹介していきます!

本日は光を置く位置までをご紹介

視線の先の壁面(垂直面)に明るく光が伸びるように

壁面より少し離した低い位置、床面などに照明を置きます


なるべく器具や光っているところが

直接、目に入らない方が

優しい光の恩恵をいただけます!


光の色は可能であれば電球色、ろうそくに近い光色がここちよいです


わたくしもオーバーワークの時や梅雨時期

気持ちが沈む時には

積極的に活用している方法です


あなたの気持ちが滅入っている時、直接背中を撫でてはあげられないけれど(笑)

少し気持ちが楽になる方法はお伝えできます♪


お役に立てば幸いです


いつもありがとうございます


以前のブログでも目の前の明るさに触れています

明るさを得たい位置は変わりありませんが

器具のご紹介がちょっと古くなってきています・・

照明技術、日進月歩ですね!

株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子

光環境を設計する、「設計」を広義で捉えていて

理論を提供させていただくことも

セミナーを担当させていただくことも

わたくしにとっては

設計業と捉えて携わらせていただいています。


照明設計者はまだまだ少ないのかもしれません。

案件には大抵わたくし1人

建築の場合も、意匠設計から設備設計の担当の方まで

お話をさせていただきます。


みなさん素晴らしい方ばかりです。

大抵、社を代表するその分野のお窓口にあたる方と

お話をさせていただくので

みなさん天才です^^


天才かつコミュニケーション力も高いです。


今は素晴らしい天才さんたちとご一緒いただけることに

こころからの感謝とリスペクトの気持ちをもってご一緒していますが

若かりし頃のわたくしは

やっぱり

天才さんたちを前に

ちょっと気が引けてしまう状態になった時期もありました。


そんなときに支えてくれた考え方は

自分以上でも以下でもない、という等身大でいることと

出来ない事案は目の前には来ない、というモノ

目の前に来ているモノ・コトは(いいことだけでなく)

必然として来ている


確かに、Oh NO!と思ったトラブルや出来事は時間経過ののち

本当に転じて福となっています。


幸福は不幸のフリをしてやってきている、でしたか?

そんな考え方もあります。


今日のテーマは天職の育て方、でしたが

実は目の前に来たモノ・コトに全力で対応したのち

気がつくと天職になっている、というのが

わたくしの実感です。


今も目の前て登場してくださる

天才さんたちに

育ててもらっています。


そして解決できないコトはないとも思って

日々前向きに画面に向かっています。


そしてたまにご褒美にドーナツを与えます(自分に)

控えていますが、たまに。

今はスタバさんのドーナツを好んでいますが

ただいま2連敗中(売り切れ・・)

それもまた必然、か!


天職にまだ出会ってないな、と思う方は

何にでもなれる可能性がいっぱいで素晴らしい、という

方向からぜひ見て欲しいです^^


出会っている方も、いつでも何にでもなっていいと思います!

上記画像は生成ai くんに制作いただいたモノ

セミナーで使用させていただきました!


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子



先一昨日・一昨日、夜間工事を終えていただき

本日OPENを迎えられる

京都アクセサリーブランド様


柱前の棚什器に、光色や明るさの強さのコントロールが可能な

照明をご採用いただいています(遠藤照明さんのSyncaです)


画像は施工中の1シーンですが

ブランド様のイメージに近い

白い光色に少しだけピンクがかったお色味を設定

棚1つ1つ、好きなお色と明るさの調整が可能ですので

ディスプレイや季節、イベントに合わせて

印象をコントロールしていただく

魅せるライティングとして

ご活用いただけると思います。

この光色も気に入っていただきました^^

わたくしは光環境を設計する立場なので

今、世の中にある照明器具や光源、コントロールなどの技術から

お客様や設計の先生の描かれる「なりたい像」を再現する

設計・計画を行います


照明(光環境)の設計担当として前に立っているのは

わたくしですが、

施工くださる電気工事さん

照明器具・部材を手配くださる代理店(照明専門店)さん

什器の中のスポットライトの高さや仕上げ(黒のマット塗装)を

行ってくださった遠藤照明さん・・みなさんの集大成

結構ギリギリでしたね(ふー)(笑)


そんな総合力、チームの中に置いていただき

世の中に光環境の提案がつづけられていることに幸せを感じています。


そしてご用命をくださる方があっての設計業

いつも感謝しています。

考えさせていただく機会をくださりありがとうございます。


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子




起きている事象に

『いい(好ましい)』とか『悪い(好ましくない)』との

感情をのせているだけで

起きている事象は、変わらず、1つ、と読んで

まさしく!と感じているこの頃です。


この夏は百貨店間をお引越しする

京都のアクセサリーブランドさんの

ご案件に携わらせていただいています。


百貨店間のお引越しは

珍しいのでは!?ないかと思います。


今の店舗様で使用されている什器(アクセサリーの陳列ケース)を

メンテナンスに入れられた

のち

新しい百貨店様に据える施工を実施します。


こちらのブランドさんには建築設計の先生が入られていますので

わたくしは、ライティングを担当させていただいています。


もう10年を超えるおつきあいをさせていただき

本当に感謝しています。


そして、偶然にも!

親しくさせていただいている方が!

このブランドの大ファン、

アクセサリーを身に纏ってくださっています。


担当ご案件のファンの方が、身近に居てくださる・・

幸せ♡


わたくしたちは多くの奇跡に導かれて生かせていただいている様に感じます。

今与えられている事象に

不平不満愚痴泣き言悪口文句をいっても、その事象

その中にある

喜び感謝楽しさ幸せ愛に目を向けても、同じ事象

わたくしも、もう人生折り返し

喜びや感謝、楽しさや幸せ、愛に目を向けた時間を過ごしたいです。

画像はお引越し先の百貨店様にて現地検証をさせていただいた画像

(わたくしは欠席でしたが、現在入っているブランドさんの商品をお借りしたテスト)


重ねた年月の中で

ブランドさんが好まれる光の色も変化しました。

従来は電球色がお好みで、

今は少し白っぽい光の色にお好みが移行しています。

ディスプレイされるご商品群に合わせて

白い光色でパワーのあるモノをご提案させていただき

ご納得(ご採用)いただきました。


2024年9月にopen予定

年齢を重ねてもなお

担当させていただけるご案件があることは

本当に幸せです。

ブランドさんの重ねられた年月と

自身の人生の時間軸を重ねるように振り返るタイミングがあります。


何か後悔ってあるのかもしれません

しかしながら

その時が誠実で精一杯でさえあれば

振り返る時は

結構、いい思い出になっていることってあるんだと思います。


今、目の前のことしか

できないから


毎日暑いけれど(笑)

1つづつやりましょうか。


株式会社コネクトデザイン/光環境設計室

菊原 啓子


眼科さんへ行ってきました

「視野がかけること」について

検診に行っておいたほうがいいよ、とアドバイスをいただいていました


そのアドバイス以外にも

比較的、若くして目にトラブルを抱えている方が周りには多いのです

『光』を見ていることに関係があるのか?ないのか?

あっては欲しくないけれど・・・


仕事柄、光には日常から見過ぎ!くらい触れている(笑)


折角、アドバイスもいただいているし

なにより

一昨日から左眼にゴロゴロ違和感がある


思い切って

ゴロゴロの診療と合わせて

いつもの検査、そこに視野のかけの検査等を依頼しました


結果は異常なしで

年に一回くらいのペースで検査しましょうね、とのこと

ゴロゴロは少し黒目に傷がいっているとのことで

点眼薬を処方してもらいました


今回はどの事案も大事には至っていませんでしたが

眼に限らず

出来る、可能な備えは

検診や予防だと思います

予防は生活スタイルを見直したり食生活・栄養を考えたり、など^^


次のステップは

なってしまった時、自分はどうなるのか


しなやかに受け入れられている

受け入れながら、らしく、過ごされている姿を

見せてもらうと

紆余曲折あっても

こうありたいな、(こうなりたい)と

いつも思っています

そして、

怪我や病気など、不慮の事項に関わらず

何かが起こったとき、が

大切なのかもしれません

『本当』が出るのかも知れません


情報の70%を視覚から得ています、と

在職時代から、本当によく解説させていただいてきました


そのくらい

日常を支えてくれている視覚・眼


備えること、

そして見えていることに感謝すること

見えていることが当たり前でないと気づくこと


そんな気づきが

目の前の景色を変えていくのかもしれません


株式会社コネクトデザイン

光環境設計室

菊原 啓子



GARDENSさんが

浜名湖花博2024フラワーガーデンコンテスト グランプリ を受賞されたと

FBで拝見して^^

素敵なyoutubeはこちら

『この庭のテーマは「五感で感じる水辺のヒーリングガーデン」

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚…様々な感覚でお庭を楽しみ、癒される空間になるように願いを込めて造園しています』 とのことです。

お庭の展示は6月2日(日) まで


今、提唱させていただいている1つの照明手法に『分離』という考え方を推奨しています。

明るくしたいところに、直接照明器具を取り付けるという方法から

明るくしたい=照明したいところ、と

器具を取り付けるところ、とを切り離す=『分離』して考える、という設計ソースです。


この素敵なガーデンを目にした時

きっと夜景も美しい、決して華美でなくふわりと美しく光で浮かび上がって欲しい・・

などと妄想します。


そうしようと思うと、

照明器具の設置位置と照らしたいところ=ガーデンは切り離して考えた方が良いと思います。


折角のガーデンに夜間、ポールライト がポツリと現れたらがっかりいたしませんか?

照明器具を取り付けるところと照らしたいところ

世の中、どうなっている?と注目していただくだけでも楽しいです。


そして、そんな目で世の中をご覧いただくと

照明器具を選んで取り付けていることが照明計画でないことも、わかってくると思います。


そんなことをまた詳しくお伝えさせていただきます!


株式会社コネクトデザイン

光環境設計室 

菊原 啓子



作家のひすいこたろう先生の声が素敵で、youtubeなどを介し

ご著書=『視覚』以外の五感、『聴覚』でも癒されています。


世界の三國シェフのお話をyoutubeのラジオでお話されています。

ご興味のある方はぜひ^^


フランスにいらした三國シェフにかけられた

厨房のダビンチと称されるアラン・シャペル氏からの一言、

「セパラフィネ(洗練されていない)」についてをお話されている内容


料理界を切り取っていますが、

どの世界、生活の視点にも応用できると思います。


自身の光環境設計においても

次のフェーズとして

『洗練』を1つの指針にしたいと思います。


この数年、神は『デティールに宿る』を指針の柱に掲げていました。

絶対に諦めない気持ちをもって取り組む・・

ご理解いただける方も多いと思います。

現場が進むと色々なコトがでてきます。

迷ったら言う、とりあえず言う(伝える)あとは(神に)任せる(笑)

小さい積み重ねが、結果的にいい現場に導く

そんな経験の中で、

許容して大丈夫な幅と妥協してはならないポイントを学んできました


次は光の質を用いて目指す『洗練』でしょうか。

待っていてくださいね^^


ぜひ現場でお目にかかりましょう!


光環境設計室

菊原 啓子