高度経済成長に"明かり"が示した未来

今日は雨模様☔️で

こんな日は、夜間以上に"明るさ"が欲しくなります。


ご住居の場合、

窓面などの開口部からたっぷりと昼光を確保できるから、

照明は(控えめで)大丈夫だよね?と言う

お話を耳にすることがありますが

実は、

昼光など一定時間に

明るさがある場所、への方が

その明るさが無い時や

明るさが担保されなくなった時を想定して、の

「明るさの設計」が事前に必要になります。


そもそも夜間は

昼光の無い状態、他の明るさの影響が無い状態で

明るさの計画がなされていますので

季節や天候によっての感じ方に、差が生じにくいです。


『今日はお天気が悪くて、気分が晴れないわ』、と感じてしまいそうな時こそ

いつも以上に、お部屋を明るくコントロールできるだけで

生活の "安心感" が変わってきます。


本当に明るくするかどうか、ではなく

このような時には、こうできる=備え、を考えることが、そもそも設計なのだと思います。


高度経済成長、なんて言葉は

あまり耳にしなくなった世代の皆さんが世の中心でご活躍、の今、ですが

「明るさ」は戦後、

「モーレツ」(笑)なんて称された高度成長のシンボルでもありました。

お部屋内を隅々まで明るく照らす、蛍光灯の光はまさに

求める『豊かさ』の象徴だったはずです。


そうそう、蛍光灯の吊り下げ式のペンダントライト・・と

サザエさんの居間を想像していました・・(笑)

昔はサザエさんの提供は東芝さん1社でした。

この環型蛍光灯(丸い蛍光灯、サークラインと呼ぶメーカーさんも)の大小が装着された

ペンダントライト、でお部屋を明るくしていました。

「明るいこと」が「豊かであること」を表現した時代でした。


ただ、今は

ライフスタイルも多様化して

求める幸せ像も一定、均一ではなくなってきました。

お家の中だけでなく、明るくドギツ目のサインや広告も、サイン用の照明も減少しています。


明るさによって追求してきた、豊かさの中で

我々は成熟して「豊かさの価値」を見出すようになりました。

その姿の1つに陰影、明暗のコントロールがあるのではないでしょうか。


『暗さ』があるのでより、『明るさが際立っている』のです。

実は我々は明るさを計画する中で、その光を際立たせるための

"暗さの存在"も同時に設計しています。


明暗、陰影があるので、

モノの立体感や存在感も、空間の奥行きも感じやすくなるのですね。


天気がいいだけで、今日はイイ日な気がする(笑)

先日は北陸で「冬のこんな青空は何か起こりそうな前兆な気がする!」とも^^

われわれ生き物は 光に、とっても影響されて生きていますね。


光環境設計室

きくはら けいこ









光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000