オンライン会議仕様

1年前、こんなにオンラインでのコミュニケーションが進んでいるとは

全く想像していませんでした。

当初のオンライン会議には、デスクスタンドライトを利用して

少し、顔側に光を煽るように明るさのフォローをしていました。


山田照明さんのスタンドライト 「Z-LIGHT Z-8W ホワイト Z-8W」

今もデスクスタンドとしてはもちろん、オンライン時には前記の顔への煽り光として、

また、デスクの白い天板に当てたバウンドする光=反射光で明るさを演出する、

こちらも「煽り光」としても 使用しています。


ただ、日没が近づくと少し明るさが欲しくなるので

Amazonさんで、↓↓↓こちらを購入しました↓↓↓ 笑

費用対効果、¥3880(割引クーポンがある時も!)で(Amazonprime)

色温度の3種の切り替え 白色/温白色/電球色 調光機能も付いています!

演色性の数値は表記がありませんが、

70後半から80Ra前半くらいの心象、オンライン仕様には今のところ問題ナシです。

使い終わった後に、コンパクトに片付けられることも嬉しいポイントです。

スタンドと本体(発光する部分)が一体型なので、持ち運びもできますよ、と^^


前記の山田照明さんのスタンドライトも、演色性を改善された

後継品が、出ています。

山田照明さんのスタンドライトを購入したのは2019年なのですが、

照明器具メーカーさんの器具購入の場合は、通常の商流があるので代理店さん(問屋さん)に

声をかけさせていただくのですが、「アマゾンで買うのが一番安いですよ」と

メーカーさんからの伝言をいただいて、驚いたことを覚えています。送料も込みですし・・


オンラインが増えて、提出用の印刷が少なくなり、コピー、紙の使用量(料)は減りましたが

新しい備品、ライトやマイクを購入したり。

ニュースタンダード、いろいろな側面から、観察と体験中です。



光環境設計室

きくはら けいこ


光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000