ライティング・プランナーの技量

建築に付帯する、照明(光)設計として

ゼネコンさんがご担当されるサイズ感のモノも多いのですが

大工さんが建ててくださるご案件にも、携わらせていただきます。


2012年5月(有楽町ルミネ店)openから、長きにわたって

携わらせていただいている<KAORU>by atelier kaoru Kyoto さま

アクセサリーや雑貨のデザイン・制作・販売をされている企業さま。

建築設計の先生からのご縁で現在に至っています。


小さな商品、特に宝飾品の専門店さんのライティング・プラン→商品の魅せ方、は

ライティング・プランナーの腕の見せどころ、と考えています。

ゆえに、ライティング・プランナーの魅せ方の好みも分かれるところ、とも感じます。


余談(昔話?)ですが、わたくしが駆け出し!ライティング・プランナーの頃は

大きく分けて、飲食(店)派 か 物販(店)派かのお話をよくしました。

わたくしは、断然 物販派でした。

ふらっとお店の前を通っている方が、

何気なくフッといいなぁと感じて、

スルスル〜っとお店の奥まで入ってきてもらえる、そんな

『(なんだかわからないけど)あのお店素敵ね』という印象を醸し出すことに

注力しました。


飲食(店)は物販(店)より滞在時間が長いので、”心地よさの演出”とも言われ

魅力あるプランをされるプランナーさんに尊敬の気持ちをいただきました。余談終わり。


大型ご案件には、<理論提案>で参画させて頂き、実際の図面を描かないケースも

ありますが、

ご案件が密になればなるほど、携わる内容は多岐にわたります。

造作が出れば、造作物のデザイン・設計、製造、施工の段取りまで行います。

外観の見え、空間の印象、商品の魅せ方、試着をされた時のお顔映り・・

それを叶える、照明手法のご提案、照度設定、照度分布(コントラスト)、

光質(色温度(分光)・演色性)照明器具のサイズとデザイン、それらが収まる造作、

意匠器具などをご提案させていただき、擦り合わせていきます。


こちらのご案件、これからの設計を通じてレポートしていきたいと思います!


光環境設計室

きくはら けいこ

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000