展示会〜シーン展示に見る

7月25日に伺った、DAIKO電機さんのご展示会は

シーン展示が充実していて、本当に時代の潮流を捉えているな!と実感しました。

インスタやPinterest『見た感じの、コレいい!』のファーストインプレッションから

商品や設計という本来のキモ部分、核心へ興味を持ってもらう〜という流れ。


われわれ、設計者であっても、その方が短時間で伝えてもらえる・・のであれば

なおさら、C エンドユーザーさんにはわかりやすいアプローチがマスト、と感じる。

それが、商品の良さや素材の良さへ興味示してもらう扉への最短ルートなのね、と。

<全体像の良い印象> → <商品への興味>

全体像から見ると、ここでの商品や設計はディティール。

モノづくりの輪の中にいると、ここの順番を間違ってしまっていることによく直面します。


良い商品や素晴らしい設計も全体像でに気に入って頂く前には、興味の対象になりえない。

ここでの過ごし方や過ごす素敵な自分像が見えて初めて、全体像にOKが頂ける。


展示会のシーン構成は<外構〜植栽> <住居> <ホテル> の3つと、

<造作・間接照明>の商品と寸法に特化したブース


<外構〜植栽> 照明器具、配光だけでなくHOW TO・テクニックも。

このボリュームの植栽を(画像以外にも緑、モリモリ)ちゃんと専門家さんを入れて

ご準備しているところがスゴイ!多分、器具の開発にも庭師さんやその道の専門家さんの

ご意見をヒアリングしているんだろなぁ→今度、確認します!

灯具がスリムでコンパクト!100Vの器具ですよー目立たないから配しやすい!

<住居>もこのキッチン・ダイニング以外にあと2シーン。

ダイニングも光の使い分けを、切り替える流れでご紹介!

壁面の間接照明で高天井空間に光を溜める演出-1

シーリングファンの上部がアッパーライトになる製品-2

ペンダントライトやスタンドライト、目線に近い光でテープルトップなどに明るさを-3

DAIKO電機さんは、この紹介の出演も社員さんが担当されていて、皆さん多才!


<ホテル> 客室の扉前とベッドサイド、ミラー前の構成

<造作・間接照明> 器具と収まりの寸法が!わかりやすい〜

DAIKO電機さんのご展示会は、われわれの様な光設計者をはじめ、インテリアデザイナーさん、建築設計さん、工事店さん、代理店さんなどがいらっしゃる、ほぼプロ向け。

プロ仕様でも、シーンで魅せる展示方法

われわれの提案もパースは必須で、最近は動画やウォークスルーですもんね・・

ご理解頂き易さ〜モノ単体でなく、どんな風に使用されて、結果どんな幸福が待っているの

かの、コトの提示が大切なんですね。


光環境設計室

きくはら けいこ

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000