担当案件円昭ビル様、ザイマックス不動産総合研究所さんのレポートに!

2017年2月にご竣工されました 名古屋市昭和区御器所 『円昭ビル』さまが

ザイマックス不動産総合研究所のレポートにご掲載されました!

「円昭ビル耐震レトロフィット計画」プロジェクトとして、わたくしは

豊田産業さん経由で照明設計に参画させていただいております。


「賃貸オフィスビル」として、ただ基本照明(ベース照明)が並んだ、箱貸空間ではなく

タスク&アンビエント ー 手元照明と環境照明の構成、をベースに

日本の学校やオフィスに多い〜天井から一括して空間の明るさとデスク=手元の明るさを

確保してしまう方法〜

遠いところ(天井)から手元の視作業用の明るさまでを確保しようとするので

おのずと、空間全体は明るすぎてしまう・・・ではなく、


タスク→手元用の明るさ〜テーブルスタンドなどデスクごとにコントロールできる光

アンビエント→空間の快適な明るさを保つ光、環境光を

分けて確保・設計する、という考え方に基づいて、

思い切った造作による間接照明にてアンビエント=環境光を確保し

梁取り付けの配線ダクト+プラグスポットライト=デスクライト=卓上光を確保する設計を

行いました。


光効果として見え方は、大きな要素ですが

この度のレポートでの照明の評価ポイントは、エネルギーの効率改善です。

【環境】

● ダブルスキンの断熱効果、LED・空調更新などにより改修前と比較して電気代を約44%削減でき、期待以上の成果をあげられた。


(上)と、記していただいている点です。

造作照明として環境光、間接照明が施工・設置できたことも、LED光源のおかげ様です。

LEDだけの成果ではないですが、『電気代44%削減』は大きな注目されるべき成果です。


そんな目線を持って、ザイマックス不動産総合研究所さんのレポートにも

ぜひ、お目通しください♪


直近では、今後の植栽のメンテナンスを考え、ガーデナーさんのご紹介に伺っております。

『植栽のメンテナンス依頼に』に記しております。

こちらのサイト内Gallery01にも施工例を少し掲載させていただいています。


光環境設計室

きくはら けいこ

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000