市場から見る傾向

日常の生活の中に

ヒント、はたくさんある

実は全て日常生活の中にある、とさえ感じます。


照明(光)の設計をしている、というと

光だけを考えているように、捉える方もありますが

特に光は

単独では成り立たない・・

その光が、

例えば闇に浮かんで

例えば商品に照射されて

例えば、空間に溜まることで

その存在感が生まれてくるのであれば


その闇、

その商品、

その空間を構成する素材、を知らなければ

光の再現の想像(設計)は、できない・・

光の本領発揮のための様々な考察が

内外装設計やデザイン、サイン、プロダクトデザイン等々の

担当につながっています。

ドラッグストアの前を通ると、

WCに置くタイプの洗浄剤が積まれています。

水周りには『青色』 水=水色 の発想から

用いられていたイメージからのカラー展開ですが、

随分前から、

寒々しいイメージが強調されるので

青色は水周りに控えられるようになってきました。

画像の置くタイプの洗浄剤、も

白→薄いピンク→濃ピンク→ブルーの順番で

高い山から姿を消していき

最後はブルーが山盛り、残る状態。


キッチンの洗いカゴなども

青色のタイプ、多っかたですが!(笑)

最近は白やステンレス色、

そしてこんな機能的でおしゃれなモノまで!笑

コチラも水周り=水色の発想から

進化?変化を遂げたパターン


置く洗浄剤は中身の色、のことであれば

どうして、ブルーを作り続けているのか?が不思議でもありますが・・


同じ商品でも

色相、透過性、反射の有無、陳列の状態、購買対象、等々の違い・バリエーションで

どんな光の効果を用いるか、は変わってきます。


明るければいい

光が当たっていればいい、

だけでは

もちろんないのです。


そして、いい光の場所も

あれ?ちょっとどうかな?も日常生活の中で

目にすることが多いのです。


お気に入りの場所には

きっと光の意味もあるはずです!

それは、もちろん自然光も含んで。


お気に入りの深堀こそが!

何かにつながっていくのかもしれません。


光環境設計室

菊原 啓子

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000