日本庭女子会〜にわとわに動画プロジェクト

ににわとわには、

庭の効果と価値を知ってほしいという思いで発足

光設計の立ち位置で参画、外構の学びをいつもいただいています。


できることは何でも!との思いから、またまた動画プロジェクトで

お話をさせていただきました。

今回は「屋外リビングを過ごす灯り & ポータブルなライティング」と題して、

素敵と感じる光要素を分解して!お届けさせていただいています。


光設計に携わる際の「構成」目線に近いかもしれません。


いつもファシリテーターをありがとうございます。

今回は、今回も^^  オーセブンCADの国仲さゆりさん

いつもありがとうございます。


光って、光効果って単独では発揮できないんですね^^

もっともっと植物のことなどお教えいただいて&学びとらせていただいて

実になる内容をお伝えしていきたいです!


光環境設計室

菊原 啓子




光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000