夏のライトアップ

京都駅での乗り継ぎの際に、頂いたご案内

寺院のライトアップは30年ほど前から始まったと記憶しています。

先駆けは画像左に小さく見えている「高台寺」さん、の印象が強いです。

ライトアップ、など光の催しは「イルミネーション」と捉えられる背景からか

冬のイベントのイメージがあったと思います。

そう冬季は空気も澄んでいるし、日没も早いですもんね。


夏の光のイベントといえば「花火大会」だったでしょうか?

今は夏でもライトアップ。素敵ですね。


ライトアップはこのような期間や季節限定の催しとしてあるので

その存在に注目が集まります。


常設の建築物やご住居の灯りは「ライトアップ」と時に称されても

それは生活や景観に馴染む、風景の中でキラリと光るエッセンス的な

輝きを期待するのであって、眩いばかりのきらびやかさ、とは異なると考えます。


それはヘアスタイルが決まっていると、気分がいい(笑)くらいの

日常レベルのベア(ベースアップ)にプラスアルファ、くらいが丁度いいのかも

しれません。


毎日を癒してくれたり、毎日素敵に感じる、さじ加減って

期間限定のライトアップより、デリケートで落とし所への配慮が必要と考えます。


非日常のお楽しみに、ぜひ寺院のライトアップにも足を運ばれてください!

東寺(京都)五重塔は陰影があって美しい佇まいです。塀外からでも愛でることができます。


光の効果って結局、陰影のおかげで成り立っていると考えます。

どうしても「ここが暗いよ」なんてご指摘があったりしますが〜

暗さがないと明るさって認知できないんですよね。

明るさ以上に 対比の暗さ感を設計している、とも感じます。


光環境設計室

菊原 啓子

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000