暗くなる電球

ドラえもんの道具の1つに「暗くなる電球」があります^^

本気で「いいなー」と思うアイテムの1つ


照明設計アルアル

周辺環境光との兼ね合いが大変(影響を受けるケースが多い)


『闇が作れたらいいのにな・・』とは

このお仕事に携わる方なら1度は思い至る心境だと思います。

先日、ドラえもんのアイテムで何が欲しい?という話になりました。

昔は『暗記パン』試験前必ず話に出ました^^

今は、定番だけど『どこでもドアじゃない?』と。


確かに、どこでもドアは不動の欲しいアイテムかもしれません。

でもこの電球も諦めきれない・・

結構細かく設定(W数など)されているようです。


え?でも電球?

電球って寿命が短いんですよね。

モノによりますが1000時間くらい。

LEDが何万時間って思うととっても短く感じます。


以前って頻繁にお風呂の電球など交換しませんでしたか?

懐かしい話です。

実家のお風呂や脱衣場はシーリングライトに電球、だったので

天井のガラスグローブを外したりするのは、もっぱらおじいちゃんの役目でした。

おじいちゃん背が高かったので^^

今、考えるとランプメンテナンスは結構危険を伴う作業だと思います。


その点でも長寿命って、色々と優しいですね。

その優しさをどう使わせていただいていくのか?が大切なのかもしれません。


光環境設計室

菊原 啓子

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000