光色の調整
カラーフィルター、というと
あのセロファンみたいな
光の透ける
ヒラヒラとしたモノを
思い浮かべますか?
カラーフィルター
照明器具の前面に取り付けられて、
思いの色の光を得る
舞台やラステージ、ライブハウスなどで使用されてきました。
今は、光源で調光〜光の強さをコントロール や、
調色〜光の色をコントロール、できるのだもん・・
当然ながらフィルターは需要が減ったそうです。
でも、また今
思ったより白い、強いなどの
光の微調整に大活躍、とのコト
LEDの光は設定の数字より
白っぽく感じることが多いです。
カラーフィルターには
赤色や黄色など、色フィルター以外に
”色温度変換フィルター”があります。
5500Kを3200K(白い光をオレンジっぽく)、や
3200Kを5000K(オレンジっぽい光を白っぽく)など
わたくしも1年に1〜2回くらいお世話になります。
アナログなお助けアイテムくんですが
結構、大活躍してくれます!
0コメント