設える(ディスプレイの)仕事
光の効果が判って、
最大限に活かせて
その場の設えが完成すると心得ています。
それは、空間の内外、問わずです。
ディスプレイに携わることも
自身の光設計のキャリアを積むほど、
増えてきています。
実は設える、お仕事が大好きな
もう1つの理由に
自身の芸術大学出身、というキャリアが礎にあることを
活かしきれている!自負を(勝手に)感じられているから。
日頃から作家さんや職人さん、画廊さんから
さまざま教えていただいている成果発表の場、とも感じているから・・でしょうか。
今回は京都での設えで「小菅さん」の竹細工 http://www.kohchosai.co.jp
この円盤、の様なオブジェを
立たせて配したい・・・と考えていました。
websiteなどでは、壁にかけて 設えられているのです。
でも今回は自立させて、背面からの光で魅せたい意向を持っています。
で、大阪 道具屋筋(なんば、です)に行って
自立させるグッズを仕入れてきました。
これです!
こうやって、使用するもの。
よくお店で見ますね!
これに、竹細工を挟み込みます・・・
じゃーん!立ちました!
お色違いで設えるので、2色とも自立!
美しい・・
まだ、ご開業前なので
ご案件名や空間全体のお写真は控えます。
棚のバックライト(背面の光)に照らされて、映える設え。
中央の「花かご」花器も小菅さんの竹細工 (活け花はドライフラワー)
3段の飾り棚に
京都ゆかりのお扇子(京扇子)製造:宮脇賣扇庵さん
京鉄瓶 西村松寿堂さんお取り扱い http://www.web-douguya.com/ta001/
開化堂さんのお茶づづ(コーヒー豆を入れる筒)
清水焼香炉などの逸品、
そして今回設えのプロセスを記載させて頂いた
竹細工 公長齋小菅さんをセレクトしました。
お店に出向いてお話しをしてお品物を抑えさせていただきます。
きくはら 渾身の設え。大切なご案件に敬意とこれからのご繁栄の気持ちを込めて。
0コメント