意匠照明器具の流行

最近はいわゆる”流行り”が長く続く傾向があるように思います。

照明に限ったことではなく

デザイン全般にそのような傾向があると感じます。

壁付けの意匠器具

ブラケットライトや、ウォールライトと呼ばれるものは

少し流行からは外れてきているように思います。

そんな中でも人気があるのは「アーム式タイプ」

インダストリアル系デザインが好まれるようになってから

このようなデザインは人気です。画像はIDEE/イデーのもの

ブラケットライトに変わる灯りとして

ベッドサイドの照明に「ペンダントライト」をご提案するようになって

しばらくになります。

ベットサイドに限らず、空間のコーナーや階段にも

アクセントになり、かつ明るさが確保できる、という優れた手法だと感じます。

ただいま絶賛リニューアル工事中、京都(某)ご案件。

左の奥に灯る明かり。

階段のコーナーに灯るペンダントライト

消灯時も絵になります。

照明器具は、点灯時と消灯時、意匠性と機能性

多くの顔と側面を持ちます。

昼景と夜景というシーンも。

消灯時〜機能として光が灯っていない状態での存在をどう考えるか?も

大切な設計です。

こちらのペンダントライトの配灯(設計)は建築の先生によるものです。

さすが建物の表情と光の意匠性、光の質の方向性がフィットしています。

こちらの物販部分のリニューアル工事が進行形です。


光環境設計室

きくはら けいこ

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000