美しい食品(食材)の見え
スーパーマーケットさんなど
食品、特に生鮮三品と言われる野菜、生肉、鮮魚においては
入社当時から、照明設計ではキーポイントでした。
ただ、当時は「空間照明」として
商品=食品がよく見えるように、美味しそうに見えるように、のトライでした。
スーパーマーケットさんの天井に取り付けられている
「基本照明」と商品を当て込む「スポットライト」的照明が空間照明です。
ようやく・・でしょうか、
いや、
ここまできました!でしょうか
商品が陳列されるショーケース内照明まで!
光質へのこだわりの時代、到来です。
白い光のケースよ、さようなら(笑)
我々のトライした当時は
よく見えるように、だったトライですが
今は、再現性の高さです。
光によって、本来の質感や色彩が正しく再現される〜チカラです!
本当、光って進化している!
もし、そんな風に感じないなぁとの印象なら👀
適所に普及していないことも多い問題!と
結局比較しないとわからないので、良くなっている実感がわきにくい・・故でしょうか。
壁面周りに配される、ショーケースの色彩や質感が上がって見えると
空間全体の印象が上がると考えます!
多分、お店側のお品揃えも、色彩豊かになると思います。
色彩豊かなスーパーマーケットって素敵ですね。
特に今まで、生鮮三品の中では
お肉、お魚(特にお刺身)の順番で演出にチカラが入れられていました。
最近はフルーツにも脚光が!ですが
お野菜の印象アップは、時代にとってもフィットして
良い効果だと感じています。
今度、スーパーの壁面周りの陳列にも目を向けてみてください!
まだ、まぁまぁ白くて寒々しいところ、多いです。
変わっていくこと、楽しみです。
光環境設計室
きくはら けいこ
0コメント