商品に組み込まれる光

商品、製品に付帯する光〜組み込まれる光、というものがあります。

光、とは明るさをもたらすものでありますが

その明るさが、”映え”を演出するような

明るさを超えて、見せたい姿を演出するように魅せることが光設計であると

捉えています。

三協立山株式会社アルミ社さん 新商品のプレス発表会

リンク先は新建ハウジングさん


カーポートM.シェードⅡ(2020年3月2日発売)

トラス構造が美しいカーポートくん、上の画像が<昼の景>のイメージ

夜間、ナイトシーンの見え方として(下)

ダウンライトの光がグラウンド面にバウンド(反射)して、トラス構造を魅せる、光設計です

バウンド光がトラスにまわるように、ダウンライトの構造もしっかりとご設計されています。


”浮遊感”とはよく使われる表現ですが、決して何かの下層、スリットのような下端に光源を

配するだけが、『浮いているように』魅せる演出ではありません。

グラウンド面にバウンドした ”やんわり” と かかる光で〜醸し出されるトラス

後方の支柱の印象は薄く、トラスが際立ち浮いているような存在感です。


照明、光として解説すると色々とありますが!

そんなことより『カッコイイ』印象であること、が大切

第一印象がただ、カッコイイ。

照明がイイ、素晴らしいではいけない、と思っています。


「このお店が好きだ」

「ここが落ち着く」の実は、の 『種明し的存在として』

適所にふさわしい光の設計ができていることが大切、と心得ています。


光が付帯された商品をレイアウトすることで

素敵なライフスタイルのナイトシーン〜ご提案につながることを願っています。


光環境設計室

きくはら けいこ

光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000