体感がすべての光効果

家具などを選んで

リビングの情報などを入力すると

置かれた状態がシミュレーションできるという、大変便利な機能。

照明、光の効果も含んでVR(virtual reality)で確認できる時代が到来すると

”伝える”という部分への注力は、別の何かに活かしていけるのかもしれない


光は体感がすべてだと思っています。

大規模案件、

演算で多くの確認ができていても

最終、実機を用いてのシミュレーションを行う、という点でも裏付けられていると思います。


空間の内外を問わず

大規模な案件は設計が入り、ある程度のレベルに仕上がっていけるフローがあります。

小〜中規模案件は「最初に誰に相談したか?」など運によって、

その先が大きく変わってしまうことをよく目にします。


↓ 中規模のオフィスビルで電設の改修を控えていらっしゃいます。

オフィス空間は大規模案件は設備コントロール〜光や空調、が進んでいますが

小・中規模オフィスはまだまだ、照明はon・offが主流です。

自宅のリビングの照明が調光や調色ができたり、OKGoogleって言っている時代に

小・中規模オフィスは壁面のスイッチでon・off

技術と普及先、利便性のバランスの悪さを感じています。


せっかくのご改修の機会なので!

かなり〜異例です。2社のメーカーさまにご無理をお願いして、

サンプル灯具(お貸し出しいただいて)実際に施工、実機をしばしお試し、お披露目できる

機会をいただきました!

奥の4台が蛍光灯から代替施工されています。

左2台がアイリス・オーヤマさん

右2台が遠藤照明さん

どちらもiPadやiPhoneでのコントロースが可能なタイプで、

クライアントはそこに注視されています。

↑ アイリスオーヤマさま

↑ 遠藤照明さま


どちらも2700K-6500K(電球色から青白い白色の光色)間で調色が可能な器具で

画像は中間くらいで撮影いただいています。(4700Kくらい)


柱にかかっている光色を比べると、中間くらいの光色といっても

見え方はかなり異なります。


なるべく実際の環境に近い状態で、確認していただきたいのです。

なかなかショールームを見ていただいて、そのイメージを、実際の空間に

脳内シミュレーションをしていただくことは、ご設計担当者さんにも難しい場合があります。


実空間に並べての点灯、両社さまへ感謝いたします。


何かを決めていくとき、専門家にお任せする、はとても大切なことだと思います。

ただ、ここだけは譲れないポイントを明確にしていただいていると、スムーズに進むことが

多いです。

今回はインターフェースでした。iPadやiPhoneをご利用されたいリクエスト。

できることの方が増えている今、譲れないポイントのご提示は大切だと感じます。


小・中規模ご案件の明暗は、出会いの運命的な要因も大きいですが

梶の切り方、にも大きく左右されます。

たとえ小規模でも、建築案件は大きいのです。工程もかかる時間も人の出入りもたくさんです。

目印になる、

”分かりやすい旗を振り続ける”クライアントのお役目はとても大切だと感じます。


光環境設計室

きくはら けいこ



光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000