スタンダード化してしまうことと、快適と

数日前、遠藤照明さんからいただいたご案内のメール

しばらく、見入ってしまいました。

「従来光源」(じゅうらいこうげん)などと表現されるようになりましたが、

従来光源とはLED以前に普及していた光源の総称

スムーズな調光(ちょうこう)効果が得られた、白熱球(いわゆる電球)も

もちろん、従来光源で、

調光機能で明るさを絞ると、色温度も追随して下がった。

〜白っぽい電球の光が、明るさが細くなると橙色のろうそくの光に近くなるようなイメージ〜

現在、LED光源に置き換わりが進み、LED光源の調光もかなりスムーズになりました、が

明るさが暗くなる、調光。光色は変わらず、明るさだけが100%→0%?程度の調光

そんなことがスタンダード化してくると

それでは叶わない表現を伴う時のご提案として

DAIKO電機さんの「温調」(おんちょう)をよく指定させていただくようになりました。

明るさを絞ると、キャンドルの色のように色温度が下がります。


↑ こちらの壁際の什器(じゅうき)の背面には上下に間接照明が入っています。

上向き、の光には「明るさが下がるだけの調光」

下向き、の光には「明るさに追随して色温度が下がる(キャンドル色のようになる)調光」を

計画しています。

そう、明るい・暗い、商品が良く見える・映える以上に

光によって「印象」を設計している、という例でしょうか。


飲食店のカウンターで、「あれ、久しぶりにいいな・・」と感じると、

遠藤照明さんのメールにあった「ハロゲンの光」であることがあります。

ハロゲン球は、白熱球の仲間です。

あ、でもさすがにカウンタートップで見かけたのは「ダイクロハロゲン」ですけどね。

さすがに、Jは見ないな(笑)

ダイクロハロゲンは反射傘(反射板)付のハロゲン球、JDR(笑)


光で設計することによって「さまざま」を再現するんですよね。

「なりたい像」や「見せたい像」etcを。

で、あれば、光の専門家としてたくさんの候補、可能性を知っている、

知っていて再現の可能性をご提案・ご提供できる必要があると感じています。

それは人工光源も、自然光も、誰かの思い出のあの光も。

なりたい像を共有・共感出来るチカラを日々、養っておきたい、と願うのです。


光環境設計室

きくはら けいこ


光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000