脱 光御殿

景観から際立って明るい

明るすぎる様子を表現するのに

よく使わせていただく、

例えのワード『光御殿』(ひかりごてん)


改めて、意味を検索してみると・・

アレ、出ませんね・・・


しかし、イメージを共有いただきやすいワードです。


「上品で慎ましやかな、夜の煌めき」からは

遠い位置にある明るさのイメージ


光御殿か否かの見極めには

遠い目線、引いたアングルでその場を見てみる必要があると思います。

そうそう、マンションなどのご案内媒体で

ここに建設予定です〜のような、

遠くからの視点(東急不動産ブランズさんの画像をお借りしました)

そこから、だんだん近づいて

遠景の視点から、中景に、

そして、いつもの近景に。


近く、切り取られたアングルでは

成立しているように感じる構成も、少し引くと

いろいろなことが見えてくるように思います。


それは光の設計だけでなく

建築だって、

ファッションやメイクも

そうだと思います。


トータル、全体像でどうなの?という視点でしょうか。


光設計的には

『 闇に映える 』ところがポイントで

光の強弱〜バランスの絶妙なサジ加減が活きてくるポイントかもしれません。


そんな視点で街を静かに歩いてみても、いいかもしれません。


光環境設計室

菊原 啓子



0コメント

  • 1000 / 1000