エクステリアの灯り

日本庭女子会〜にわとわに〜という団体に所属しています。

なかなか、積極的な活動・・までのことはできていませんが

何かお声がけを頂いた際は、全力で!取り組ませて頂いています!


大型案件〜商業施設や宿泊施設等のご案件に携わらせて頂くことが多いです。

そこには植栽が必ず付帯されます。

建築に付帯される植栽エリアの照明計画に携わることが、

外構照明を設計するスタートだったと思います。


今、積極的に「エクステリアの灯り」についてお話しさせて頂く機会を

頂くようにしているのは、外構照明に関しての「持論」があるからです。

街〜特に大都市はランドスケープ計画としてかなり、成されているエリアが

増えてきていると思います。


ただ、1本通りが変わると、

一駅、遠くなると、

街の景観を個々のご住居が形成している、というエリアがたくさんあります。


景観美として捉えると

大きな資本が投入されていない箇所、

面積が圧倒的に多い、ご住居の灯りの底上げを考えることが

全体の「美」の向上になると捉えています。


我が家の灯火が、街の景観を形成してゆくのです。

その美しさが、我が家を含む、その街の価値をも向上させると捉えています。


個々のご住居、1軒1軒の光設計を担当させて頂くわけにはいかないですし・・

現状、そこに照明設計を別軸で組み込むことは、明らかに予算的にも工程的にも難しいです。


エクステリアを設計・デザインされる方、メーカーの方に、

光の使っていただき方、効果をお伝えさせていただき、各々で実案件に

より良い光設計を行っていただきたいと思い、取り組ませて頂いています。


日本庭女子会〜にわとわに〜の取り組みとして

『一般の方に向けて、にわとわにメンバーが今できること』というプロジェクトが

立ち上がりました。

外出もままならない今、できること・・

毎週木曜日11時〜11時15分 一般の方向けの動画をzoomで配信するという

「動画プロジェクト」の1回目として、本日内容をお伝えさせて頂きました!


youtubeでご覧頂けます。

ぜひお時間のあるときに。

そして、活躍する庭女子、にわとわに、にもどうぞご注目ください!

https://youtu.be/4hQnVoaHsgk




光環境設計室

空間の内外問わず 光環境の設計を担っております。 「その環境や見せたいイメージ、商品に」その光はFitしていますか? どの位置に光を配するか?<テクニカル要素> どの様な光を配するのか?<光質> そしてその光をどんなマテリアルが受けますか? 空間に魅せる<デザイン>も大切 どこを切り取ってご相談頂いても、光環境設計目線を軸足に ご相談にお応え致します きくはら けいこ

0コメント

  • 1000 / 1000